仕事術-効率化
私は基本的に後工程を考えて行動するようにしています。そうすることで小さな不満を減らすことができ、結果ストレス軽減となります。 この後工程を考えて行動するとはどういうことでしょうか?
新入社員の方は今仕事のやり方を学んでいる真っ最中だと思います。 日々新しいことを学び、それに精励されていることでしょう。 やり方を教えてもらったらあとはやるしかない!でも、それだけではダメなんです!
私は何度も記事に書いている通り、Toodledoを使ったタスク管理で普段仕事をしています。スマホからも見れて全く問題なく仕事ができているのですが、「付箋」というアナログツールもばかにはできません。 基本的にタスク管理・スケジュール管理はすべてクラウ…
仕事における効率というものをどのように考えているでしょうか? とにかく早く終えること。スムーズに終えることを「効率」と考えているなら、はっきり言って「▲」です。 そもそも効率よくすることが仕事においてのベストアンサーではないということを今回は…
さあ、今日はお客さんとアポイント面談予定だ。準備は万端!よし行くぞ! っと、気持ちも晴れやかにアポイント訪問ができれば一番いいのですが、はっきり言ってこれは「あり得ない」です。 「えっ!?そんなことはないよ。準備はちゃんと整えられるはず」と…
2017年も仕事の生産性上げていきます! まずは新年初投稿となるので抱負です。 ブログ書き始めて4年目を迎えますが、日常的に自分の考えを形にするという行為の大切さを感じています。 そういうわけで2017年もブログ頑張ってるいきたいと思います! そんな初…
私は何かを調べるときにはGoogleを使って調べます。 基本的には検索結果の一覧から自分の探している情報に似た内容になっているものを探していきますよね? このときに画像検索の利用をしている人はどれくらいいるでしょうか?
日常的に疑問に思ったことはすぐにGoogleで検索してます。 まあ、それ自体は全く特別というわけでもありません。 ただ、同じ検索を利用していても「探したい情報を的確に探せる人」とそうでない人がいるのも事実です。
毎日やること盛りだくさんで、やりたいことはたくさんあるのにやれていないとお嘆きのあなた!いつもお疲れ様です! 「いいよなぁ〜、あいつはいつも暇そうで…」と他人をうらやんでばかりのあなたに私は声を大にして聞きたい! 「じゃあ、時間が空いたら何す…
会社勤めの方のみならず、個人事業者の方も変わらず日常には様々な「業務上の紙資料」があります。 こういった紙の資料はなかなか捨てることができないという方も多いのではないでしょうか?私もものによっては直近1ヶ月分くらいだけ残しているが、なかには…
会社から支給されているパソコンが変わってSonyからNECになりました。 キーボードの配列が微妙に違い、今ミスタッチが増えて困ってます…わずかな差なんですが、その差が大きい!
photo by kawanet 私の会社では報告や連絡はメールで行うのが普通です。 そのため毎日結構な量のメールが来るのですが…まあ、埋もれてしまいがちです。 一部のグループとはchatworkを利用してやり取りしてますが、こっちの方が使いやすいと私は感じています。…
photo by HasinHayder タイトルに書きましたが「好きなことは言われなくてもやるけど、嫌いなことは言われてもやらない」という人がいます。 まあ、全てが悪いというわけではないのですが、会社組織内では状況によっては許されない行動だと私は考えます。
photo by stebulus 新人さんは今、研修を受けている真っ最中という感じでしょうか。OJTで実践を学びながらという人もいるでしょう。 何かを教わっている時に重要なのが「メモを取る」という習慣。 ただ、メモの取り方を自分でしっかりと把握していないとメモ…
photo by Tim Green aka atoach 年末や年明け、そして年度末頃になると書店でもたくさんの手帳が陳列されるようになります。 それを見ては「おっ!これはよさそう」とか考えてます。 また誰かの記事で紹介されたものを見ると同じように「面白そうだな…」と感…
photo by Robert Voors みなさん運動する前に念入りに柔軟や軽く身体を動かしたりするはずです。 急に動き出したりすると筋を違えたりと怪我につながる可能性があります。 また、ベストなパフォーマンスを発揮することができなくなる恐れもあります。 まあ、…
photo by pobre.ch 年明け2本目の記事です。 僕が勤めている会社は今日からが仕事初めとなります。 さて、長いお正月休みだったので身体も頭も鈍っていることは間違いないでしょう。そんな中でも仕事においては「いや、休み明けだったので!」とクオリティを…
たいそうなタイトルにしてしまいました…が、ビジネスにおいて、成果とスピードの両立は取り組むべき重要な項目です。そのために意識しておかなくてはならないことについて今回は書いていきましょう。
photo by EvelynGiggles 机片付いてますか?いや、机だけではなく仕事で必ず使っているであろうパソコンのデスクトップはどうでしょうか? 片付けなんていつでもできるから…と後回しにしているという人は恐らく仕事の生産性がそこまで高くないのではと思いま…
photo by Erwss, peace&love 面白いニュースを見つけました…中国のIT系企業が美女を採用したらなんと…というニュース。 わかるような、でも単純過ぎないか?とも思えるニュースにちょっと驚きました。 合わせて「ありだ!」と感じたことについても書いていき…
photo by udithawix 時短や業務効率化に勤しむ皆様、いつもお疲れ様です。 また、時短をしなくては…と考えているけど、なかなか行動に移れていないという皆様。 時短や効率化はこの言葉だけで「ポジティブ」なイメージがあり、それに取り組んでいるだけで何…
photo by Zheng-Xian 考える系の仕事が増えてきております。ずーと考えているとなんだか煮詰まってきて、「こういう時はコーヒーでも飲んでリラックスしよう」とコーヒーを飲む量が増え、また「甘いもので糖質補給だ!」と甘いものを食べる量が増え…結果的に…
photo by Robert Mehlan - Munich 嫌な仕事ほど、後回しにしたいものですよね?ですが、嫌な仕事を後回しにすると大抵の場合が、「翌日への順延」を選択します。 それを繰り返していると最も恐ろしい「締切前の強行軍」となります。
photo by michaelyan- 朝起きるのが苦手だ!という人は僕の周りにもたくさんいます。 そういう人たちは「早く起きた方がいいのはなんとなくわかっているが…」という状況でしょう。 では、実際に早起きすることによってどれくらいのメリットがあるのか?につ…
photo by youthforum 仕事で資料をまとめる機会というのはたくさんあると思います。 社内向け・社外向けでまとめ方や言い回しなど大きく異なると思いますが、僕は資料作成をする場合に3つのルールに則って作成しています。
photo by vancouverfilmschool 4月から入社してきた新人さんたち、ようやく1ヶ月が過ぎたところです。 まだまだ右も左もわからないという状況で学ぶことが多いと思います。 新人さんが入ってくると同時に、2年目・3年目に突入してくる人も出てきます…まあ、…
photo by Alan Cleaver 生産性アップ、業務効率アップ、これらは会社から求められている行為のひとつです。 誰もが「できれば効率的に成果を出したい」と考えると思いますし、会社も残業代を出さなくて済むのでそうあって欲しいと望むものです。 そんな生産…
photo by Sadie Hernandez 3月始まったばかりですが、4月からの新年度に向けて巷では「4月始まり」のスケジュール帳が売られています。 でも、「いつも使っているスマホで今年はスケジュール管理をしたい!」ってと考えている人もいるのではないでしょうか?…
photo by jamelah 月曜日って一週間の始まりなのでやはり気合いを入れて臨みたいところですよね? ですが、お休み明けの出勤なので思いの外仕事のエンジンがかかるまで時間がかかってしまいます。 そんな月曜日を迎える方法として今回は記事を書いてみます。
先般、今年は手帳を使わないという決断をしたばかりなのですが、先日「これは…ヤバい!」という手帳を発見し、ちょっとどうしようかとぐらついてます。 手帳を使わないと決めた2014年。そして2015年は手帳をどうするか再び考える! - Getting My Life Better…