成長・自己啓発-会社
先日、会社の上司とのミーティングで感じたことです。 チームで仕事をしているということはお互いに足りないところを補えあえる「補完」関係は成り立つと思います。 でも、それだけではだめなんだと強く感じました。補完だけではなく拡張が必要なのです。
時に「どうしてそうなったの?」という質問をした時に「いや、よくわからないのですが…」という報告を受けることがあります。 これは報告をもらう側としては非常に困った状態と言えます。 でもこういう報告が多いのも事実…仕方がない場合もありますが、でき…
私は営業職として今現在の仕事に就いています。この会社に入る前は「営業職=ものを売る仕事」と思い込んでいましたが、どうやら違うようです。 そんな私が感じた「営業」という仕事の本質について、あくまで私個人の見解ではありますが、ちょっと書き連ねて…
長らくやってきたことをいざ変えようというとき、必ず「現状維持バイアス」が働きます。 人は何度もやってきたことを急に変えるのを嫌い、できるだけその行為を続けようとするものなのです。 この現状維持バイアスはよい面もありますが、概ね「思考停止」を…
私事ではありますが、この度今勤めている会社にて勤続10年となりました。 ありがたいことにいろんな経験をさせていただき、まだまだ未熟ながらも10年という歳月を過ごさせていただきました。 さて、そんな10年選手となった私ですが、社歴が長くなってきたか…
私個人の話なんですが、私は人見知りの方です。 話さなくていいなら一日誰とも話さずに過ごすことも苦ではありません。 昔からそうですが、今も変わらない私の性格です。 でも営業という仕事を今日現在まで続けられているのには訳があります。
仕事に飽き飽きしている、何らかの不満がある…そんな人もいらっしゃるでしょう。 それが悪い事ではありません。飽きることもあれば不満が溜まることもあります。 ただ、それを会社だけのせいにしているならそれはどこの会社に行っても時間が経てばまた同じよ…
私は営業職です。このブログでも何度かお伝えしている通りです。 営業職の使命は何か?と言われたら「売上をあげること」です。自社商品を理解してもらい、購入してもらう…そうすることによって売上が上がるのですが、売上をあげることだけがすべてになって…
未来の話ってしてますか? 「明日何する?」とか「来週はどこにいく?」とか予定の話ではなくビジョンの話です。 多くの場合、現状の課題解決にばかり目が向いており、過去の行動から改善要項を探していくことが多いと思います。 PDCAサイクルの違った側面と…
内部環境である自分の強み・弱み、そして今ある外部環境(機会や脅威)を明確にするフレームワークであるSWOT分析は有名なのでご存知でしょう。 このたび、私の部署では次期の行動目標設定に向けてチームメンバーでSWOT分析をしてみました。 それぞれが思う…
photo by HasinHayder タイトルに書きましたが「好きなことは言われなくてもやるけど、嫌いなことは言われてもやらない」という人がいます。 まあ、全てが悪いというわけではないのですが、会社組織内では状況によっては許されない行動だと私は考えます。
photo by CookieM 私、僭越ながら新入社員の研修担当をやらせていただいております。 毎年この時期になると約1が月の間、部門に配属になった新人さんをひところに集めて集合研修を実施しています。 どこの会社の新人さんでも受けるだろう「研修」について私…
photo by thinkpanama 仕事してますか? 「何言ってるんだ!当たり前じゃないか!」 と怒る人もいるかもしれませんが、今回は形だけの仕事ではなく「本質的な仕事」についての話です。 本当の仕事をせずに違うことをして時間を浪費している人も多くいるので…
photo by redtouchmedia 営業の話をしましょう。 あなたは営業マンです。商品を買ってもらうためには見込み客を探してこなくてはなりません。 与えられた顧客リストの中から、商品に興味を持ってくれそうな顧客を探し出す必要があります。 ではどうやって探…
photo by sam_churchill 先日、会社のメンバーで「管理職研修」というものを受ける機会をいただきました。 いつもは違う営業所にいるメンバー。また違う部門のメンバーとチームとなり、同じテーマについて話し合う…めったに経験することができない貴重な時間…
photo by Rennett Stowe 「できなかった」「やらなかった」「やれなかった」 この3つの言葉、冷静に考えれば全て意味が異なることはわかると思います。 しかし、咄嗟に出てくるときはこの3つの言葉はよくよく混同されてしまいます。 それぞれがちゃんとした…
photo by Giulio Magnifico 日本には昔から「年功序列」という制度があります。 終身雇用の時代、年齢が高い人から役職を与えるという制度です。 僕はこの制度自体が悪いものとは思いません。実際には制度に問題があるというよりも、制度に甘んじている人に…
photo by Valerie Everett 当たり前と思うと気づかないものがある… 先週の記事でも書いたとおり、今年は新卒新人さんの教育係を命じられ、毎日研修に勤しんでいるところです。新卒新人さん、つまり新社会人の若いメンバーからはフレッシュさと若さをたくさん…
photo by komehachi888 春ですね。桜はあっという間に咲いて、あっという間に散っていきます。そんな桜の季節にはどこの会社でも新入社員というフレッシュなメンバーが仲間入りします。 今年は新入社員の教育係を任されることとなり、今日からいよいよ研修開…
photo by mompl この時期になると新卒者の話が出てきますね。毎年「今年の新卒は〜だ!」みたいな記事がありますが、今回タイトルにもある通り「消せるボールペン型」と表現したニュース記事を読んで「すごいな…例えの天才かよ!」と思ったという話です。
photo credit: Zengame via photopin cc 2014年も残すところあと1日。あっという間だったけど、大きく環境が変わった1年でした。 仕事にプライベートに激動な1年を年の瀬なので簡単にですが振り返ってみました。
photo credit: OLD SKOOL Cora via photopin cc 会社ならどこにでもあるはずの「人事評価制度」。それによって昇級や昇格、賞与だって決まってきます。 それ故に会社側も正しく評価してあげたいと思ってますし、社員も正しく評価されたいと思っているはずで…