PC
先日Microsoftが新しいsurfaceと国内向けの新しいOffice製品の発表会がありました。 そこでアメリカでは先行販売されていた「Office for iPad 」が日本でも2014年中に発売となるとありました。 しかし、Officeのプロダクトが変わったことにより、個人ユーザ…
photo credit: geckoam via photopin cc 先に書いておきます。あくまで僕の考えであり、そう感じることが僕の人生で多々あったので、書いています。 そんなことはないという人もいるかもしれませんが、そういう人はスルーしてください! では、本題です。 チ…
photo credit: Simon Cocks via photopin cc 以前の記事で、Toodledoで活用していたTasklogとEndtime2のブックマークレットが使えなくなったという事を書きました。 使えなくなったらやっぱり困った!TasklogとEndtime2!せめて… - Getting My Life Better …
様々なWEBサービスがあり、それらは基本的にはそれぞれが単独で利用するのが当たり前でした。 しかし、Googleのようなサービスはその他のWEBサービスとの連携が多様で、それによって非常に便利に使えるというシーンがあります。 そういう状態ですので「この…
photo credit: Till Zoltán via photopin cc iPhoneの普及以来、日本でもMacが使われる会社も増えてきていますが、そうは言ってもほとんどの会社がWindowsを利用しているはずです。 そして当然のようにWord/Excelを利用し、文書作成や統計まとめなどをしてい…
photo credit: vernieman via photopin cc 仕事でパソコンを使っているのはもう当然のことで、日本の企業のほとんどがやはりWindows搭載のパソコンを使用しているでしょう。 iPadの登場以降、タブレット端末の普及も広まり、仕事に使用する機会も増えてきて…
かなり前になりますが、無線式のエルゴノミクスマウスを購入したと記事を書きました。 サンワダイレクト ワイヤレスマウス エルゴノミクスマウス 腱鞘炎防止 レーザーマウス 5ボタン 400-MA037出版社/メーカー: サンワダイレクトメディア: Personal Computer…
photo credit: niallkennedy via photopin cc 日本のビジネスマンにとってMicrosoft Officeを使わない日はないのでは?と思えるくらい日常的に使ってますよね? 「Microsoft Officeって何?」 という人も「WordとExcel」といえばわかるはずです。WordやExcel…
photo credit: jblyberg via photopin cc そろそろ春の新生活に向けていろいろと準備しなくてはならないタイミングです。 この時期になると僕はかならず「パソコン買い換えようと思うんだけどiPadとパソコンってどう違うの?」という質問を何人にもされます…
photo credit: Enokson via photopin cc クラウド時代です。誰でも簡単にオンライン上にデータを置くことができ、そして端末を選ばずアクセスできるようになりました。 そんなオンラインストレージの3大巨頭といえばGoogleドライブ、OneDrive(旧Skydrive)、…
photo credit: Phil Oakley via photopin cc ブログ歴もそろそろ2年です。日々細々と更新をしているこのブログももうじき2年と思うと感慨深いです。 そもそもなぜ「はてなブログ」を利用し続けているのか、そしてブロガーといえばおなじみのWordpresを使って…
photo credit: Ed Yourdon via photopin cc ものすごい期待値の高いタイトルですが、これから社会人になる人や今年こそは良い仕事をしたい!と意気込んでいる方の少しでも助けになれば…今年も僕の仕事術を公開しましょう!
photo credit: Prepayasyougo via photopin cc スマホ大人気につき、各社が次々に新しいスマートフォンを市場に投入してきています。 その中でも現在は「大画面化」というのが進んできているのです。そして現在では電話(Phone)とタブレット(Tablet)の中間を…
photo credit: taiyofj via photopin cc パソコン内の大量のファイル、あなたはいつも「あれ!?あのファイルはどこにいったかなぁ」と探しているのではないでしょうか? また、わかりやすくするためにとデスクトップ上に置いておこうとすると、知らない間に…
11月にiPad Airの発売があり、そして11月12日にiPad mini Retinaモデル発売。14日からはSoftbankとauでも発売となりました。 いろいろ調べているとたくさんの人が「どっちを買おう?」とか「iPad Airに決まってる!」とか「いや、iPad miniこそ最高の選択だ…
photo credit: bichxa via photopin cc 電気機器が身の回りに増えてきている昨今、よく見るとあなたのまわりには電源コードがたくさんありませんか? パソコンの電源、スマホの電源、タブレットの電源…コードがたくさんあるのでそのままにしておくと煩雑な見…
毎日のパソコン作業…長時間作業していると腕が疲れてきます。 特にマウスの作業は腕から肘にかけての張りがひどくなったり…悪くなると腱鞘炎になってしまったりします。 そんなパソコン作業が多い方に僕がオススメしたいのがエルゴノミクスマウス!以前から…
パソコンを利用していて一番問題になるのが「ファイルの整理方法」です。 「あれ、あのファイルどこいったっけ?」「なんだか似たような資料を以前に作った気がするが…」こういった経験がみなさんにもあるはずです。 僕も例外なくあります。しかも結構頻繁に…
photo credit: Jing Photography via photopin cc ドキュメントスキャナが非常に手頃な価格で買える、デジカメで高画質の画像を残せる、iPhoneのスキャナアプリもある…このように現在、アナログデータを電子化することはそんなに難しいことではありません。 …
photo credit: ilamont.com via photopin cc Dropbox愛用中です。 オンラインストレージといえばDropboxをはじめSugarsyncやGoogleドライブ、Skydriveと目白押しですが、アプリ連携や使い勝手などを考えるとDropboxがオススメです。 そんな便利なDropboxです…
photo credit: Stéfan via photopin cc 先日、我が家もついに光回線となりました。いままでADSLで実測1MBという超低速回線でしたが、今は50MB以上の速度が出るようになり、快適な状況です。 しかし、家電量販店でインターネットの回線契約をするといろんなサ…
photo credit: robertnelson via photopin cc 仕事においてエクセル・ワードといったオフィスソフトは必須です。 日常的に文章を作成・保存・印刷といった作業を繰り返していると思いますが、みさなん「クイックアクセスツールバー」を上手く活用しているで…
photo credit: Andrea Beggi via photopin cc さまざまなWEBサービスを連携することができる「IFTTT」というサービスがあります。 以前の記事でもこのサービスの便利さをお伝えしておりましたが、今回iPhoneのアプリが登場し、そしてiPhoneとの連携だからこ…
photo credit: Photographus via photopin cc 先般ついにiOS7の発表がありましたね。そこで発表されたのがフラットデザインによるUIです。 さまざまなブログやニュースサイトで紹介されているのでもうみなさんご存知だと思いますがちょっとフラットデザイン…
photo credit: Van_PC via photopin cc 先週くらいですかね…ブラウザをChromeからFirefoxに一時乗り換えて使っています。 別にChromeにまったく問題があったわけではないのですが、我が社専用の原稿入稿システムがFirefox限定仕様となっているため、Chromeと…
photo credit: Dustin Diaz via photopin cc 現在様々なWebサービスがあり、それらは非常に便利な生活を私たちに提供してくれています。 しかし、これらはしっかりとセキュリティを管理しておかなければ大切な情報が悪意のある人によって悪用されてしまう可…
photo credit: Thomas Hawk via photopin cc iPhoneは素晴らしいスマートフォンですね。洗練されたデザインに考えられた使い勝手。手に吸い付くようなスムーズなスクロールに、自分のやりたいことをサポートしてくれるアプリの数々… 上げればその素晴らしさ…
photo credit: Yutaka Tsutano via photopin cc iPad miniが発売されてかなり時間が経ってきました。発表される前までは「Appleが小型iPadを出すのか?」と騒がれ「小さくなったiPadは売れるのか?」と囁かれていましたが、なんのことはありません。蓋を開け…
photo credit: ilamont.com via photopin cc Dropboxというオンラインストレージはみなさんご存知ですか?たくさんあるこの手のサービスではかなり知名度も高く、利用者も多いとおもいます。 オンラインストレージというものはクラウド上にPC内のファイルを…
photo credit: mattgalligan via photopin cc ちょっと前に「Googleリーダーが2013年7月で廃止になる」というニュースがありましたね。今まで使って来なかった人にとっては別にどおってことない話ですが、RSSリーダーの恩恵を受けていた人からすれば大きなニ…