iPad AirとiPad mini、どっちも欲しいがひとつだけならどっちを選ぶ?
11月にiPad Airの発売があり、そして11月12日にiPad mini Retinaモデル発売。14日からはSoftbankとauでも発売となりました。
いろいろ調べているとたくさんの人が「どっちを買おう?」とか「iPad Airに決まってる!」とか「いや、iPad miniこそ最高の選択だ!」とか…もうわかりません。
そこで僕基準ではありますが再度比較・検討をしてみようと思います。
比べられるところだけで比べる!
はっきりいって人それぞれ、環境や使い方が違いますのでどちらがいいなんて白黒つけること自体無理です。
元も子もないこと言いますがしょうがありません。
なので僕は「価格・大きさ・重さ」の基準で考えました。
大は小を兼ねる!?iPad Air
まずはAirから、Wi-Fi版、セルラー版とそれぞれを見てみましょう。
価格は一番安いもので51,800円です。セルラー版ならSoftbankやauでそれぞれ機種代に相当する割引があるので安く購入することも可能です。
大きさ・重さは以下のとおりです。
今までのiPadに比べると格段に軽くなっています!ここが「Air」と名付けられた所以です。
2代目で大きな成長!iPad mini
初代iPad miniが発売されたときに騒がれたのは「なぜRetinaディスプレイではないのか?」という点とプロセッサが当時最高のものではなく、ひとつグレードの低いものが搭載されていたという点です。
2代目となる今回のiPad miniはもちろん名前にもある「Retinaディスプレイ搭載」で、iPhone5sにも搭載されている「A7 64ビットチップとM7モーションコプロセッサ」の最強コンビです。
パワーも充分になったiPad miniは直近で発表されたApple製品の中で一番大きく成長した端末であることは間違いないでしょう。
それぞれの差を考える
スペックは上記の通りです。では改めて「価格・大きさ・重さ」比較です。
項目 | iPad Air (Wi-Fi) | iPad mini (Wi-Fi) | 差 |
---|---|---|---|
価格 | 51,800円 | 41,900円 | 9,900円 |
大きさ | 高さ240mm 幅169.5mm | 高さ200mm 幅134.7mm | 高さ40mm 幅34.8mm |
重さ | 469g | 331g | 138g |
重さでいうと約140g、お値段は一番安い16GBのWi-Fi版で9,900円の違いがあります。
よく見るのが「iPad miniは持ち運ぶのには最適」みたいなことですが、どちらも持ち運ぶとなるとやはりカバンは必需品となるでしょう。普段どれくらのサイズのカバンを持ち歩いているかによってサイズは決まってくるのかもしれません。
また、重さについても僕が持った感覚では、サイズが小さい分密度が詰まっているiPad miniのほうがずっしりと重いような印象を受けました。iPad Airは今持っているiPad2と比べて明らかに軽いので「軽い!」という先入観が強すぎるせいかもしれませんが…
iPadを持っている人はminiでしょ!
僕の結論は「現在iPadを持っている人ならminiがいいのでは?」ということです。
iPadで出来ることをより気軽に持ち運べる端末であるiPad miniは新しい体験を生み出してくれるのではないかという思いがあるからです。
新しい端末の一番の楽しみは「それを使ってできるようになった特別な体験」です。
iPadのようなガジェットに興味のない人は「iPadもあってiPhoneもあって…iPad miniも買ってどうするの?」と思うかもしれませんが、それぞれの端末のそれぞれの価値を考えれば似て非なるものであることは明確です。
しかし…本当に悩ましい問題です(-_-;)
こちらの記事も合わせてどうぞ!
ついに発売!iPad Air!でも僕が狙うのはiPad mini Retinaモデルだ! - Getting My Life Better
キャリア料金について