仕事術
いよいよサイボウズLiveが終了します! まずい…まだサイボウズLiveに変わる代替サービスが見つかっていません。Googleで「サイボウズLive 代わり」とかで調べたらみなさん結構いろんなサービスをあげてくれていますが、はっきり言って「私の求めているもので…
私は簡単なタスクについてはGoogleカレンダーに付属しているTo Doを利用しています。 パソコンから使う分には問題がないのですが、スマホからは別のアプリを使う必要があり面倒なことになってました。 ようやくですが…Google謹製のアプリが出ました!
私は基本的に後工程を考えて行動するようにしています。そうすることで小さな不満を減らすことができ、結果ストレス軽減となります。 この後工程を考えて行動するとはどういうことでしょうか?
新入社員の方は今仕事のやり方を学んでいる真っ最中だと思います。 日々新しいことを学び、それに精励されていることでしょう。 やり方を教えてもらったらあとはやるしかない!でも、それだけではダメなんです!
私の持論です。 「これ、月曜日までにやっておいて!」と言われたら金曜日にはやっておきます。締め切りよりも早く終わらせることに努力します。 これには理由があります。
私はデイリータスクリストを作り、日々のタスク管理をしているのだが、最近バッファ不足で若干タスクが残りがちになってしまう。 バッファをもう少し取らなければ…と考えているところです。
あなたがスケジュールを組む時に「残業ありき」で組んだりしていませんか? 会社の決められた時間内にやるのではなく、「残業することを前提に」予定を組んでいるとしたら、その予定は「愚策」としか言えません。 あくまでも「定時内に終えることを前提とし…
いつもやっている仕事ですが、量が増減する仕事ってありませんか? 例えば事務職などなら伝票打ちとか…日によっては入力する数が10件という日もあれば50件という日もあるみたいな、こんな感じです。 多ければもちろん終了するまでに時間がかかります。そして…
私がチームでの情報共有として長く利用してきたサイボウズLiveが来年4月をもってサービスを終了すると発表がありました。修正:再来年の4月でした…サイボウズの方からお指摘いただきました。ありがとうございます。 衝撃的でした…クラウドサービスなのでいつ…
いや、もう本当に体調が悪くて悪くて困ったもんでした。わかりきっていましたが体調が悪いと生産性が悪い悪い…やらなければならないことは山ほどあるのにもかかわらず、やる気がでない…やってもなんだかぼんわりとして意識が定まらない。困ったもんでした。 …
タスク管理における重要な要素は「そのタスクの完了予測時間」だと私は考えています。 何をやるのか?はわかりやすいですが「どれくらいで終わりそうか?」というのがわかっているとわかっていないのではタスク管理の意味が大きく違ってきます。 先週のこと…
私は何度も記事に書いている通り、Toodledoを使ったタスク管理で普段仕事をしています。スマホからも見れて全く問題なく仕事ができているのですが、「付箋」というアナログツールもばかにはできません。 基本的にタスク管理・スケジュール管理はすべてクラウ…
ざっくりとしたタイトルですが、私はもう5年以上前からタスク管理を実施していますが、やることをしっかりと決めているおかげで基本的にストレスは少なくなったと思います。 やらなくてはならないことが詳らかになっていることの明快さと軽快さは一度体験す…
仕事における効率というものをどのように考えているでしょうか? とにかく早く終えること。スムーズに終えることを「効率」と考えているなら、はっきり言って「▲」です。 そもそも効率よくすることが仕事においてのベストアンサーではないということを今回は…
さあ、今日はお客さんとアポイント面談予定だ。準備は万端!よし行くぞ! っと、気持ちも晴れやかにアポイント訪問ができれば一番いいのですが、はっきり言ってこれは「あり得ない」です。 「えっ!?そんなことはないよ。準備はちゃんと整えられるはず」と…
表題にすべてを書きました。 私、誠に残念ながら字がとても汚いのです。 丁寧に書いてもイマイチな字なので正直字を書くのが嫌になるくらいのレベルです。 しかも日常的にパソコンで文章を作るので余計に文字を書かない…!ちょっとしたメモくらいしか字を書…
2017年も仕事の生産性上げていきます! まずは新年初投稿となるので抱負です。 ブログ書き始めて4年目を迎えますが、日常的に自分の考えを形にするという行為の大切さを感じています。 そういうわけで2017年もブログ頑張ってるいきたいと思います! そんな初…
私は何かを調べるときにはGoogleを使って調べます。 基本的には検索結果の一覧から自分の探している情報に似た内容になっているものを探していきますよね? このときに画像検索の利用をしている人はどれくらいいるでしょうか?
はい、今の私です。 やること盛りだくさんで、しかもかなり重要度が高いものばかりです。 そして緊急度も高い…こうなるとなんだか「もうダメだ〜」って感じになりません? こんなにやるなんて…ヤバイ!という感情を乗り越えるためにどうすべきか?を考えてみ…
日常的に疑問に思ったことはすぐにGoogleで検索してます。 まあ、それ自体は全く特別というわけでもありません。 ただ、同じ検索を利用していても「探したい情報を的確に探せる人」とそうでない人がいるのも事実です。
ついにあの「Task chute」がクラウドサービスとして公開されました! taskchute.cloud 作成者はあのjmatsuzaki氏です…って言われてもタスク管理についていろいろ調べている人でなくては知らないかもしれませんが、jmatsuzaki氏はタスクシュートを実際に使い…
毎日やること盛りだくさんで、やりたいことはたくさんあるのにやれていないとお嘆きのあなた!いつもお疲れ様です! 「いいよなぁ〜、あいつはいつも暇そうで…」と他人をうらやんでばかりのあなたに私は声を大にして聞きたい! 「じゃあ、時間が空いたら何す…
内部環境である自分の強み・弱み、そして今ある外部環境(機会や脅威)を明確にするフレームワークであるSWOT分析は有名なのでご存知でしょう。 このたび、私の部署では次期の行動目標設定に向けてチームメンバーでSWOT分析をしてみました。 それぞれが思う…
会社勤めの方のみならず、個人事業者の方も変わらず日常には様々な「業務上の紙資料」があります。 こういった紙の資料はなかなか捨てることができないという方も多いのではないでしょうか?私もものによっては直近1ヶ月分くらいだけ残しているが、なかには…
会社から支給されているパソコンが変わってSonyからNECになりました。 キーボードの配列が微妙に違い、今ミスタッチが増えて困ってます…わずかな差なんですが、その差が大きい!
photo by kawanet 私の会社では報告や連絡はメールで行うのが普通です。 そのため毎日結構な量のメールが来るのですが…まあ、埋もれてしまいがちです。 一部のグループとはchatworkを利用してやり取りしてますが、こっちの方が使いやすいと私は感じています。…
photo by Paco CT タスク管理ツールとして現在Toodledoというサービスを利用しています。 このサービスは完全英語(なぜかiPhoneアプリは日本語対応)であり、UIも無骨なイメージで正直とっつきにくい感じがしますが、使い込むと「こりゃやめられない」と感…
photo by HasinHayder タイトルに書きましたが「好きなことは言われなくてもやるけど、嫌いなことは言われてもやらない」という人がいます。 まあ、全てが悪いというわけではないのですが、会社組織内では状況によっては許されない行動だと私は考えます。
photo by stebulus 新人さんは今、研修を受けている真っ最中という感じでしょうか。OJTで実践を学びながらという人もいるでしょう。 何かを教わっている時に重要なのが「メモを取る」という習慣。 ただ、メモの取り方を自分でしっかりと把握していないとメモ…
photo by Christiana Care 業務の改善サイクルを回すという意味でよく使われているのが「PDCA」というものです。 PDCAサイクルを回すことの重要性については多くのビジネスマンが頭では理解していると思いますが、意外と上手くできないというのが実情です。 …