今週の気になったこと まとめ 2月11日~2月18日
今週の気になったこと
バレンタインデーのあった週。今年も嫁さんから手作りでいただきました!
@ogw_m 時の流れがはやくて驚くけど、大人っていいよね。自由!あんなこともこんなこともできる。頑張ればほとんどのもの手にできる。大人になってよかった。若い子に教えたい。
— もかさん (@mochamoco) 2013年2月9日
大人になると大変なことばかりというイメージがあるかもしれませんが、確かに自分が頑張ればほとんどのものが手に入る。大変な面もあるが良い面もある…世の常です。
今朝更新した記事です! → 感謝!ブログの更新スタイルについてたくさんの方からコメントをいただきました! ow.ly/hCu3a
— はまさん (@Surf_Fish) 2013年2月11日
ブログというものは自分が書きたいことを自由に書く場と考えていいんではないでしょうか。読まれるために読者の趣向に合わせたものを書いていると、いつか疲れてしまうような気がします。
New post: プロジェクトは進捗状況を可視化してやる気を保つ #tasktherapy tasktherapy.jp/archives/749
— タスクセラピーさん (@tasktherapy) 2013年2月11日
この「可視化」という考え方は非常に有効です。常に意識をすることができるのでプロジェクトの達成度も大幅に上がります。
【オススメ】【記事】かぎかっこ多用してるわ(´・_・`) |「」 R-style ー rashita.net/blog/?p=9767
— べっく(わーほり)さん (@beck1240) 2013年2月12日
僕もかぎかっこ多用しています…すごく勉強になりました!
これは神!!!やばい!!! RT @shigotano: 表示されたリンクから直接、図書館の予約ページに飛ぶことができる|Amazonの本が図書館にあるか一目瞭然 Chrome拡張「その本、図書館にあります。bit.ly/X6RWsf
— かのんさん (@bmbqmm) 2013年2月12日
これ、いいですね。図書館にあるかどうかが一目でわかる…でも、大体欲しい本が図書館にないという現実も(-_-;)
タスク管理の止めすぎも問題で [日刊たち vol.114]: 1分単位で自分の行動を縛るタスク管理を止めて3週間経った。 日刊たち:タスク管理の止めすぎも問題で 変化を楽しみつつ日々過ごして来た。 タスク管理を止めても、日々... bit.ly/WhBp7B
— 立花 岳志さん (@ttachi) 2013年2月12日
ある程度の負荷があるタスクというのはどうしても「先延ばし」したい気持ちが出てしまうものですよね…立花さんでもそうなってしまうのかと思った記事でした。
何度も言うけど、会いたい人とは積極的にアポイントメントをとりなさい。出会いを期待するのは時間の無駄です。乙女じゃあるまいし。用事がない?会ってみたい、話したい、あなたに興味がある、で十分でしょう。俺は、人に会ってみたいって言われて嫌な気持ちはしないよ。
— イイヤンさん (@H_D_D) 2013年2月14日
確かに。「会いたい」と言われて悪い気がしないというのは事実です。遠慮せず自分の気持ちをぶつけていくほうがいいですよね!
ねえ、今日、何の日か分かる?ふふ、言うまでもないか。ちょっと照れちゃうけど…。そう、2月14日、煮干の日。1994年に全国煮干協会が「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせから制定したんだよね。今日は豆腐の味噌汁にしようね、煮干からきちんと出汁取ってさ。
— 豆腐さん (@toufu_soy) 2013年2月14日
いつもながらこの「豆腐bot」は秀逸です。ひとときの笑いを提供してくれている僕のお気に入りです。
さらなる続報も期待していますー → 一ヶ月間「8時間睡眠」を試行して得た10の成功と3つの問題。 | KLOCKWORK APPLE j.mp/X9A3tN
— はまさん (@Surf_Fish) 2013年2月14日
睡眠時間ついてはさまざまな本が出ていますね。4時間睡眠や6時間睡眠など…こういった実施した結果に基づいたレビュー記事は非常に参考になります。
よく見る「朝○時起きで〜」というタイトルの罠 - Getting My Life Better
本のタイトルを誤解しない!
今週一番反響があったのはこちらの記事です。
過去の自分に「グッジョブ!」と言ってあげたい!34歳の僕が本当に助かっている能力 - Getting My Life Better
今週も素晴らしい投稿に感謝!