乱立するコンビニ。なぜこんなにコンビニは増え続けるのか?
コンビニ。
1日1回は必ず行くと言っても過言じゃない。そんな生活の必需品ではありますが、正直「こんなにいるのか?」と思います。
通りを挟んで左右にコンビニ。
角を曲がるとまたコンビニ。
なぜ乱立するのでしょうか?
出店は本部の戦略!
まずコンビニ乱立の主たる要因は「本部の戦略」です。
ある場所に空きができた。
そこは通勤帰宅時の交通量がある程度あり、集客が期待できそうだ…
こうなると本部はだいたいまず土地を押さえます。誰が経営するかは別の問題として土地だけ先に買う(もしくは借りる)のです。
なぜそんなことをするのか?
それは自分が買わなければ他のコンビニが買うからです。セブンイレブンが買わなければローソンが。ローソンが買わなければファミリーマートが…ということなのです。
他社に好立地な場所を押さえられるリスクを回避するためにもこういう行動に出るのです。
合わせてオーナーの苦しい台所事情も!
こうしてできた出店予定地。本部が直接経営する「直営店」となる場合もありますが、ほとんどは「オーナー店舗」となります。
箱(店舗)だけ用意して経営するオーナーを募集する。
この時、初めてコンビニのオーナーになるという人よりも「すでにどこかに店舗を持っている人」がオーナーになる率が高いです。
初めてコンビニオーナーになる人は、もちろんノウハウなんて持っていません。
本部のマニュアルなどがあるのでしょうが、本部としてはまたイチからオーナー教育をする必要があるため、既存店オーナーに複数店舗展開の打診をするのです。
既存店オーナーならノウハウはありますし、教育の必要もありません。
本部としては購入(または借り入れ)した土地を早く収益が出るものにしたい。
だから少しでも早く店をオープンさせるためには初心者オーナーよりも既存店オーナーのほうが良いのです。
そして既存店オーナーが複数店舗展開を決断するのには理由があります。
コンビニは乱立の影響か?今のご時世ではよっぽど立地に恵まれない限りは「1店舗ではそこまで儲からない」ということです。
24時間、365日開け続けるには人の確保といった人件費、電気代などの光熱費、そして大量の商品を極力廃棄のないように発注し続ける努力が必要となります。
集客の厳しいお店では人件費削減のため、オーナー自らがお店に立つケースも珍しくありません。
家族で経営しているコンビニでは昼間は奥さんが、深夜は旦那さんがお店に立つというものもよく目にします。
こういう苦しい状況の中、より集客が期待できる店舗情報をオーナーに伝えて、2店舗目出店の話をする。
こうして既存店オーナーの2店舗目出店が行われるのです。
すべてがこういう状況ではないですが…
出店するコンビニすべてがこういうわけではないですが、こう言う理由があるのも事実です。
商品単価が安く、それでいて人件費、光熱費は結構かかるコンビニ経営はその実はかなり大変で、儲けが出にくい業種なのです。