ブログのアクセス数ダウンが、僕の人生に大きな問題があることを教えてくれているのではないか?
photo credit: photosteve101 via photopin cc
なぜでしょう…先週くらいからブログのアクセス数がどんどん落ちてきているのです。ホントびっくりするくらいのダウン!最高値から見ても3分の1程度まで落ちているのです。
まったく原因がわかりません…いや、なんとなくわかっているような気もしますが。
ちょっと考えられる要因をまとめてみることにしました。
外的要因か?内的要因か?
まずは外的要因と内的要因の両方も側面から今回の事態を考えてみようと思います。
外的要因
外的要因とはブログ事態ではなくそれを取り巻くものを指します。例えば以前あったことで言えばGoogleのパンダ・アップデートやペンギン・アップデートによる検索順位の変化です。
または、ブログ自体に何かしらのエラーがありGoogle検索での順位が上がらなくなったということも外的要因になるでしょう。
アクセスが下がり始めたくらいからそれまでのGoogle ChromeからFirefoxにブラウザを変えたのですが、それはさすがに関係ないでしょう!
僕が知るかぎりでは直近でGoogleが検索順位が変化するようなアップデートをしたという情報は掴んでおりません。ということはブログアクセスが減ったのは外的要因というのは低いのかもしれません。
内的要因
内的要因とはつまり「ブログ記事の内容」です。記事の内容が面白くない、役に立たないという認識になり、ブログへのリピート率が低下したのかもしれません。
実際にGoogle Analyticsでの結果ではリピート訪問者は10%とかなり低い結果になっています。しかも直帰率が84%…これが大きな問題なのかもしれません。
簡単にいうと「検索で引っかかったのでクリックしてみたがあんまり役に立つ情報ではないのですぐに閉じた」という人が圧倒的に多いということなのでしょう。これではブログアクセスはいつまで経っても増えることはありません。
ちょっと前から問題に感じていたのですが、やはり最近特に感じていました…ブログの記事の質が落ちていると。
ブログを始めた1年前とは環境が変わってきており、ブログを書く時間は捻出できるのですがインプットの時間がまったく捻出できていないのです。
明らかに「アウトプット過多」です。そのため質の低い記事になってしまっているという現状があるのです。
このブログでもやはり似たような自体が起こっているというのを見てまた強く感じました。
明日やります - 普通のサラリーマンがブログの月間100記事公開を狙ってしくじり、そして思ったりしたこと。
すごく共感できます!
元々ブログを書いている理由は自分がインプットした情報を改めて自分の言葉として書き留めるということが大きな目的です。さらにそれを積み重ねることにより自分の夢に一歩でも近づいていこうと考えていました。
しかし、やはりそのためには毎日を漫然と生きているのではなく、常に向上心を持って貪欲に吸収する姿勢で生きなければいけないとこのブログのアクセス数のダウンを見て改めて感じました。
ライフスタイルを一度見直す!
photo credit: jaime.silva via photopin cc
現在のライフスタイルではインプットの時間を捻出することができないということがわかりました。
しかしそれでは自分の成長は鈍化してしまう…いや、成長なんてしないでしょう。
なのでもう一度ライフスタイルを見直し、改めてインプットとアウトプットのバランスをとっていこうと思います。
仕事と家庭と趣味と勉強と…どれも大切な要素ですが、優先度と重要度を考えて行動指針を決めていきます。そのためには…まずはやりたいことをしっかりと見出すことですね!