iPhone•Androidの写真保存で迷っている人へ!3パターンから好きなのを選べ!
photo credit: jasminejennyjen via photopin cc
「iPhoneで撮った写真をどうしているのか?」
先日妻がAndroidからiPhoneに機種変更したのですがその際には「写真をどうするか?」と話題になりました。
このときのやりとり、そしてその後の妻の反応なども踏まえて「なるほど…なかなか難しい」と思ったので、僕なりの解決方法をまとめておくことにします!
方法は3パターンです!
iPhoneやAndroidスマートフォンで撮った写真を保存する方法は3パターンです!
クラウドに保存
まずはクラウドに保存という方法。例えばiPhoneならば「iCloud」というものがもれなく5GBほど無料でついています。
「設定」→「iCloud」→「ストレージとバックアップ」→「iCloudバックアップ」がオンになっていれば写真がiCloudというAppleが提供するクラウドサービスに保存されます。
何もしなくても保存されるので便利なのですが、5GBしかないのでいつかはいっぱいになります。
AndroidならGoogleが提供する「Google+フォト」があります。
Google+のアカウントを作ることである程度の写真サイズまでは無料で無制限に保存できます。
画像の解像度が下がるので嫌だという人もいるかもしれませんが、そこまで気になるレベルではありません。
Androidスマートフォンならこちらも自動でアップされるので便利です。
こちらはiPhoneでもGoogle+のアプリを入れておけば、アプリを起動するたびに写真をアップするように設定できます。
その他にもたくさんのクラウドサービスがありますが、これらのクラウドサービスを使うメリットはやはり簡単であるという点です。
反対にデメリットは「写真が誰かに見られてしまうのでは?」とちょっと怖いという点です。
オンライン上にアップするので「もしかしたら情報漏洩で写真が流れてしまうかも?」と感じる人もいるかもしれません。
上で説明したiCloudもGoogle+フォトも自分が公開設定をしない限りは非公開にはなっていますが…これは情報がもれないことを祈るしかないです。
PCやSDカードに保存
次に考えるのがPCやSDカードでの保存。
iPhoneもAndroidもパソコンにつないで写真をパソコンに保存することができます。
また、AndroidならSDカードを直接本体に差し込むことができるので、本体からSDカードに写真を送るのも簡単です。
iPhoneなら下のような機器を接続してSDカードに写真を送ります。
このような機器を使ってSDカードに保存しておけば安心です。
またWi-Fi接続が可能なHDDを購入して直接そちらに送るという方法もあります。
この方法のメリットは自分で管理するので情報漏洩の心配はありません。
デメリットは都度ちゃんと保存しておかないといけないので几帳面でないといざっという時に役に立たないというのが問題です。
出力して保存
最後は撮った写真は出力するという方法です。
スマホから直接データを送ってプリントできるサービスもあります。例えばしまうまプリントさんとか。
しまうまプリント|デジカメプリント・写真プリント専門店
専用のアプリを入れてそこから送ります。
また、nohanaノハナというサービスもあります。こちらは毎月無料でフォトブックを作ってくれるサービスです。こちらもアプリから写真を送っていきます。
無料でフォトブックがもらえるなんて太っ腹ですよね!
自分で印刷することもできます。
上記の方法でパソコンやSDカードに保存したならそこからプリンタで印刷できますね。
また最近はWi-Fiで直接プリンタにデータを送って印刷することも可能です。
こちらのメリットはやはり簡単に人に見せることができるという点とデジタルデータではなく、アナログデータとして残せるという点です。
また、アナログデータの方が温かみがあると感じる人も多いかもしれません。
デメリットは印刷したものなので時間が経てば劣化することも考えておかなくてはなりませんし、場所だって必要になるということです。
自分に合った方法はあったかな?
photo credit: morningshadow via photopin cc
3パターン書いてみましたが自分に合った方法はありましたでしょうか?
スマホで写真を取ることが当然になってきた現代では撮った後をどうするか?がわかりにくくなっているのかもしれません。
昔のフィルムの時代なら現像しないと写真が見れなかったので間違いなく現像していました。
しかし、今はカメラの中にある状態でも写真を確認できるので「印刷」まで進まなくなっている。
便利になってきたからこそ、その写真の取り扱い方についても考える必要があるのです。
iPhoneの写真を保存しよう!iCloudとpicasaとdropboxはどれが正解? - Getting My Life Better
こちらも参考に!