Getting My Life Better

iPhoneやWEBサービスを使った仕事術、ライフハック、仕事への向き合い方などを中心に自分の雑感を含めていろいろ書きます!

今年の手帳はyPadだ!っと購入した僕の現在は…とても残念な結果です!

photo credit: Olivander via photopin cc

2013年スタートに手帳をどうしようかと悩んでいました。その時期に以下のようなブログ記事を書きました。

悩む…非常に悩む。今年の手帳をどうしようかまだ悩んでいる。 - Getting My Life Better
こんな記事も書きました

まだ手帳選びに迷っている人に僕はこの方法を勧めたい! - Getting My Life Better
続いてこんな記事も書きました

そして実際購入したのが「yPad」という手帳です(僕はyPad halfを購入しました)。スケジュール管理とプロジェクト管理を並行して確認できるという点が素晴らしいと思い、購入を決断しました。しかし、現在はどうなっているかと言うと…

yPad3

yPad3

  • 作者:寄藤文平
  • 発売日: 2012/10/19
  • メディア: 単行本

yPad half S

yPad half S

  • 作者:寄藤文平
  • 発売日: 2012/10/19
  • メディア: カレンダー

 

手帳を使うタイミングは?

はっきり言って「ほとんど使ってない」というのが事実です。

yPadを購入した一番の理由は上に書いた通り「スケジュール管理とプロジェクト管理ができる」という部分ですが、それ以外にも「日付を自分で記入することができる」という点でした。自分で書く形なら仮にしばらく使わなかったとしても無駄なページがたくさんできてしまうということはないなと考えたからです。

というのも、僕は昨年も手帳としてモレスキンのスケジュール&ノートを購入して使っていたのですが、だんだんスケジュールの部分を使わなくなり、そして最終的には「ただのメモ帳」となっていたのです。

それでもまあ意味があるものだったと感じていたので今年も手帳を買おうと決めたのですが、yPadはほとんど使わないという結果になっています。

 

手帳を使わなくなった一番の理由は「スケジュール管理はすべてGoogleカレンダーで管理している」からということです。

倉下さんの「ハイブリッド手帳術」を見るとアナログの手帳とデジタルのクラウドツールを並行して利用することのメリットは理解しているのですが、どうしても手帳とクラウドを「同期」させることが億劫でできなかったのです。生粋の筆不精というのも原因でしょう…

クラウド時代のハイブリッド手帳術

クラウド時代のハイブリッド手帳術

  • 作者:倉下忠憲
  • 発売日: 2011/09/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

また、僕のプロジェクトの属性から考えてもyPadの形でのプロジェクト管理は非常にやりにくいということがわかりました。まあ、これについては僕のやり方が悪いだけということも考えられなくはないですが…プロジェクトに付随するタスクが非常に多いのでyPadでは書き切れないということもあります。

 

こうしてyPadは僕にとって「メモ帳」となってしまったのです。いや、むしろメモでもないですね…メモはダイソーで購入したモレスキン風手帳、通称「ダイスキン」を利用しています。

とりあえず手帳はまだだけど、「ある意味」噂のノートを買ってみた! - Getting My Life Better
ダイスキン!

 

みなさんはどうしているのでしょうか?

photo credit: pasukaru76 via photopin cc

よく「会社でクラウドツールの利用が制限されているので手帳に転記して使っている」という方がいらっしゃいますよね。純コミックスの純さんも確かそんな内容の記事を書いてらっしゃいました。

スマホ利用が規制されたので、クラウド+紙の手帳のハイブリッド運用を始めてみる « 純コミックス
ハイブリッド運用!かっこいい!

でも会社で特に制限がないという方はクラウドツールと手帳の住み分けをどのようにしているのでしょうか?

現在の僕の使い方は「スケジュール管理・プロジェクト管理はクラウド、思考の管理はアナログ」という形です。

 

毎年手帳をうまく使いたいと思うのですがいつも失敗する…もう諦めて「デジタル一本」で行こうと思っております。

 

しかし、どんどん便利になりますよね。クラウドツールを使えば本当にいつでも、どこでもスケジュール管理ができます。手帳を持って歩くことなんて僕には考えられませんがiPhoneは常に肌身離さず持ってますから…

 

この記事が面白いと思った方は、ぜひ「いいね」やシェアをお願いします。