会社メンバーのPCがクラッシュ!再セットアップで思ったこと。
パソコンが壊れました。
photo credit: Daquella manera via photopin cc
昨日会社のメンバーのPCがクラッシュし、何をどうやっても動作が不安定な状態となりましたので新しいPCにデータを移動、再セットアップということになりました。こういう仕事は僕の仕事です…大変な作業でしたが無事に終了しました。
この時に思ったことをちょっとまとめておこうと思います。
環境移行がめんどくさい!
photo credit: markbaland via photopin cc
まず大変だったのがデスクトップやマイドキュメントにちらばっているファイルを新しいPCに移動させることです。これが異常に時間がかかる!そもそも不調のPCからファイルを移動させるのだからいつもよりも時間がかかっているんじゃないのかというくらいの進捗ペース!
ソフトウェアは新PCにも入っているので問題ないのですがファイルはそうはいかない。これだけはひとつずつ移動させるしかありません…(-_-;)
次にめんどくさいのがメール!過去の受信メール、送信メール、アドレス帳…これらもWindows Live Mailに保存されているのでこちらも移動する必要がある。上のファイル移動と同様に不安定なPCと格闘しながらの作業。こちらも大変な時間が…特に画像ファイルが添付してあるものはとんでもない時間が…(-_-;)
そして最後にやったのがブラウザのブックマークの移動。FirefoxなのでSync使おうかとおもったけどHTMLで抜いたほうが早いのでHTML対応としました。
すべてやり終えて思ったことは「クラウドにしておけばこんなに面倒なことはないのに…」ということです。ファイルだってDropboxなどで同期しておけばいいし、メールアドレスやブックマークなどもGmailとGoogle Chromeを使っておけばこんな時間がかかることがないです。
クラウド化しようよ!
photo credit: FutUndBeidl via photopin cc
PCがよくわからない。何かとPCが不調になるという人は最初に分かる人の力を借りてクラウド化するといいかもしれません。そうすれば何か問題があったときにもすぐに復旧できますし、仕事が立て込んでいるときでも別のPCでそれまで同様に作業をすることもできます。
よく「外部にデータを保存するなんて怖くない?」と言う方がいらっしゃいますが、最近はセキュリティも高くなっているのでそんなに不安になることはありません。それよりも大切なデータが消えてしまったり、PCが動かなくなることで取り出せないということの方がリスクが高いと思いませんか?
業務上絶対に必要なPC、まずは普段の管理方法をパソコンが苦手な人にもしっかりと教えておく必要があります。それとは別にリスク回避としてクラウド連携や定期的なバックアップをしておくことが重要だと感じました。