今年も残り28日…なので21日チャレンジをやってみては?
今年も残り僅か…
photo credit: niceness via photopin cc
もう12月です。あと28日(4週間)で今年も終わりです。今年何もできてないなぁ~とか、もう少しできることがあったのではなどの「やり残し感」をお持ちの方、まだ28日ありますよ!
そこで残りの28日のうち、21日を使って「21日チャレンジ」をやってみてはいかがでしょうか?
21日チャレンジとは?
photo credit: toastforbrekkie via photopin cc
これは僕が勝手に命名しました。「新しく始めた習慣というのは21日間継続することで始めて習慣となる」と言われています(30日という説もありますが…)。
つまり「今年は結局何もできなかったなぁ」という反省と「来年こそは新しいことを始めよう」という期待感があるこのタイミングで新しい習慣を始めてみようというわけです。
まず最初の7日間で何をしたいかなどを考えるといいでしょう。例えば今年はいつも出勤がギリギリだったので毎日1時間早く起きるようにする、運動不足が続いているなら毎日3kmだけでも走るなど始める習慣はどんな些細なものでも結構です。もっと簡単に「食事のあとはごちそうさまを必ず言う」というものでも全然OKです!
そしてやるべき習慣が決まったら「21日間は1日も休むこと無く」実施します。この「1日も休まず」というのが大切です。最初はどうしても「面倒だなぁ」とやりたくない感情がこみ上げてきます。それをグッと抑えこんで続けて下さい。そうすると21日後には「ここまで続けてきたからにはこの流れを切りたくない」という感情が芽生えてくるはずです。
しかし、いろんなことが日々起こるので自分がやろうとしていたことを予定通りに実施できないケースもあるかもしれません。例えば夜にランニングをする習慣だったが飲み会が入ってしまった。ならばその日は朝早く起きて朝にランニングをするといった「代替案」を用意しましょう。言い訳をつけて休まないということです。
そんなに毎日予定は狂わないはずです。もし毎日予定通りにできないのならそれは根本的に予定を組み直す必要があります。
なぜ今日から?
photo credit: Alan Cleaver via photopin cc
よく「明日からダイエットする」という声を聞きます。同様に「来年こそは…」という声も聞きますね。これらはすべて「先送りしているだけ」だと思います。例えば「明日からダイエットする」という人の多くは今日は最後だからと自分に甘くなり、いつも以上に高カロリーな食事やスウィーツを食べます。その分だけ明日から消費するカロリーが多くなるので明日からが辛くなるのにです。簡単に言うと一回太ってから痩せようとしているのです。
つまり「辛いことを先送りにする習慣」が身についているということです。だから「別の習慣」を無理矢理にでも入れることでその悪習慣を断ち切ろうという訳です。
東進衛星予備校のCMでも「いつやるの?いまでしょ!」と林先生は言ってます。早速みなさんも何かチャレンジをしてみてください。