今週の気になったこと まとめ 11月5日〜11月11日
今週の気になったこと
photo credit: blmiers2 via photopin cc
今週は急激に寒くなりましたね…。週の折り返しくらいから体調不良に悩まされた一週間でした。
言葉だけを見つめて文章を紡ぐのは難しいものです。何か伝えたいことがあって、それを的確に表すために言葉を選ぶのです。ですからまず、誰かに伝えたいことを見つけましょう。すてきなもの、うつくしいもの、よろこばしいもの、たしかなもの。そしてそれにふさわしい言葉を選ぶのです。
— 結城浩 (@hyuki) 2012年11月4日
言葉の大切さは仕事柄、非常に感じています。特に文章にすることはなかなか難しい。そのエッセンスだけをうまく伝えるような文章がかけるようになれればといつも思っています。
“時間の見積もりをどうするか? 「仕事が忙しい!」の9割は思い込みだった【2】 :PRESIDENT Online - プレジデント” http://t.co/sbA4dXT4
— junyaxyz (@js20xyz) 2012年11月5日
書店でちょっと記事を読みましたが、時間の使い方を統計的にしっかりと把握していくことの重要さがよく分かりました。要は「把握していない時間が多すぎる」ということだと僕は読み取りました。
https://twitter.com/sawonya/status/266062236294971392
フランクな社風が社会で一般的になればこの心配はないのでしょうが、こういった会社が少ないのも事実です。
プライベートな時間の使い方を見直そう!>時間に関する読み書き能力を身につける~(2)時間の使い方を組み立て直す6STEP~ http://t.co/QAo69mJT @jmatsuzakiさんから
— のん (@nooon414) 2012年11月7日
> 「褒める」という行為そのものは、もちろん「承認」もしているわけですが褒めない承認というものもあるわけです|人間関係に疲れた時の6項目 http://t.co/vTolGOqK
— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) 2012年11月7日
これは読んだときに「深いなぁ~」とすごく思いました。褒めることが重要だということは承知していますが「褒めることは承認すること」と捉え、承認の仕方という視点で考えたらこういった考え方もあるんですね。
これは本当にその通り。 RT @shigotano じゃーなる| 100必要な時はあえて60とか70くらいしか用意しない:... http://t.co/jNYyQMyT
— 立花岳志 | 作家・ブロガー・カウンセラー (@ttachi) 2012年11月7日
これもすごく納得しました。人間は「まだ時間がある」と思うとなかなか重い腰が動かない。ちょっと切迫しているくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
"人が行動するちょっとしたキッカケになってほしい" >> 僕は何故ブログを書くのか。〜ブラックジャックによろしくの一節から想う〜 | TRAVELING http://t.co/S50DWQqN
— jMatsuzaki🔥1/30習慣の育てかた講座 (@jmatsuzaki) 2012年11月8日
https://twitter.com/sawonya/status/266676392211652609
どこにバランスの基準を置くかという視点。時間だけがバランスが良くてもいけませんし、やはり満足度が重要なのではと僕は考えます。満足度をあげるためにも時間を取り、そのための行動を起こすことが必要ですよね!
> 明日の準備をする最良の手段は、諸君の全知全能を傾け、あらゆる情熱を注ぎ、今日の仕事を今日中に仕上げることであると説いたのだ。これこそ未来に対して準備を整える唯一の方法と言えるだろう|不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い http://t.co/d0ZKGNoj
— しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) 2012年11月8日
先のことばかり考えて今にフォーカスできていない人って回りにたくさんいる気がします。こういう人は「こうなったらどうしよう」と不安ばかりを考え、結局「今できること」すらしなくなっていると感じます。
できることすらしないのに何か新しいことや大きな変化を求めるというのは無理な話ではないでしょうか…
自分が持っている感覚をうまく説明できないというのがこれほど致命的なことだということを知るのに十分な内容です。
今週も素晴らしい投稿に感謝!