Workhack
GW真っ只中でお休み満喫中という状況!みなさん、エンジョイしてますか? お休みにエンジョイすることは非常に大切!普段がんばっている自分にちょっとくらい開放的になって遊ぶことも大切です。 そんな時に水をさすようで申し訳ありませんが、「GW明けから…
いつも時間に追われたり、予定よりも時間がかかっているという人たちにはある共通点があります。 しかし、当の本人はそんなことには気付いておらず、日々バタバタと毎日を過ごしているというのが現実です。 今回は時間についての考え方をまとめてみました。
物事を真剣に考えられる人とそうでない人がいます。同じことが起こってもまったく違う反応を示したり、まったく違う結果が出てきたり…様々です。 個性といえば個性なのですが、ただ「考えてないだけ」という場合もあります。 この違いはなんなんでしょうか?
photo credit: Wetsun via photopin cc 新社会人のみなさん、お仕事にもそろそろ慣れて来ましたか?会社の雰囲気にも慣れてきたタイミングですね。 また、もう少しすればGWになります。久しぶりに友達と会って自分の新社会人としての成長した姿を見せるいい…
photo credit: Takashi(aes256) via photopin cc 今週は珍しく頭を使う業務が多い!これからどんどんそういう業務が入ってきそうですが… 頭を使いすぎると一種の「オーバーヒート」の状態になります。それを回避するためには限られた精神力、つまりリソース…
photo credit: Ian Sane via photopin cc 個人ではなく、社会という集団に属するとたくさんの「やらなくてはならないこと」が出てきます。 それらは一見、自分一人に課せられている業務に見えるものもありますが、その実は「周りの誰かを巻き込んでいる」可…
今日も残業…やっぱり終わらなかった! こんな人って多いと思います。思っているよりもずっと時間がかかっていて予定通りまったく終わらなかったなんて日々を過ごしていませんか? それにはこんな理由があるのです。
自身の成長やさらなる改善を求めていろいろと取り組んだり、学んだりする。これが人の常というものです。 何も「改善意識」だけがこの行動の原動力ではなく、何気ない行動を取ってみても何かをしらの効率化を求めている側面があると思います。 そんな時に陥…
photo credit: SalFalko via photopin cc 営業の仕事なのでお客様に提案する資料を作成する機会がたくさんあります。 ざっとまとめて文章にして持っていく…これだけでももちろん一定の価値はありますが、さらに訴求力の高い資料にするにはちょっとしたコツが…
photo credit: adwriter via photopin cc 人は毎日、同じようにやっていることがあるものです。 例えば歯磨きや女性なら化粧といった朝の身支度、お風呂に入って身体を洗う順番など…知らず知らずとはいえ絶対に「決まった流れ」というものがあるはずです。 …
photo credit: tsevis via photopin cc 一昨日からなぜか声が出ません…まぁ、かなり復活はしてきたのですが原因不明。しかも声が出ないこと以外は体調になんの問題もない。 営業職の僕にしてみれば声が出ないことは致命的な事件です。 でもそんなことも考え…
photo credit: Thomas Hawk via photopin cc 昔と違い、現代社会は仕事の成果もさる事ながら、その完成までのスピードも求められています。 完成度の高い仕事を最短の時間でやらなくてはならない…これは新人さんにも身につけていただきたいスキルです。 スピ…
photo credit: yashima via photopin cc 先日の記事でタスクの収集から振り分けについて書きました! 超効率的に仕事を回す!価値のある仕事はこうやってやるんだ!〜前編:収集から振り分けへ〜 - Getting My Life Better 今回はToodledoを使ってタスクシュ…
photo credit: Ed Yourdon via photopin cc ものすごい期待値の高いタイトルですが、これから社会人になる人や今年こそは良い仕事をしたい!と意気込んでいる方の少しでも助けになれば…今年も僕の仕事術を公開しましょう!
photo credit: Maurizio Montanaro™ - via photopin cc 今年も残すところあと数日…まだまだやり残したタスクがあるという人も多いのではないでしょうか? でもあと数日で… 2013年のやり残しを2014年に引き継がず、新年はやっぱり新しいことにチャレンジし…
photo credit: taiyofj via photopin cc パソコン内の大量のファイル、あなたはいつも「あれ!?あのファイルはどこにいったかなぁ」と探しているのではないでしょうか? また、わかりやすくするためにとデスクトップ上に置いておこうとすると、知らない間に…
photo credit: Baihaqi via photopin cc 「仕事ができる人の机は片付いている」というのはよく聞く話ではないでしょうか? スマートに仕事をする人はやはり整理整頓もできているというのには納得できます。 その反面、一見ごちゃごちゃで片付いていないよう…
先日、お誕生日プレゼントとして思い寄らぬ良い物をいただきました…それがタイトルにも書いている「ジェットストリーム プライム」です。 三菱鉛筆 ジェットストリームプライム 3色ボールペン (ボールペン0.7mm インク:黒・赤・青) ブラック SXE3300007.24po…
photo credit: Brandon Christopher Warren via photopin cc 「タスクの壁化」とはシゴタノで@nokiba さんが書いていたことです。 時間が足りなくなる原因 « シゴタノ!起きたら全て壁… これはすごいわかりやすいなぁと思いました。タスクの壁を感じずに仕事…
photo credit: guccio@文房具社 via photopin cc ライフハックという言葉が結構身近になってきたのではないでしょうか? ご存知ない?ではちょっと参考までに… LifeHack(ライフハック)は、情報処理業界を中心とした「仕事術」のことで、いかに作業を簡便か…
photo credit: castgen via photopin cc 毎日の業務、残業も多い…そんな状況を少しでもよくしたいと考えている人は多いと思います。 でもどこをどう改善したらいいのかがわからない…だからとりあえず目の前の仕事をより早く終わらせることにだけ注力するとい…
毎日のパソコン作業…長時間作業していると腕が疲れてきます。 特にマウスの作業は腕から肘にかけての張りがひどくなったり…悪くなると腱鞘炎になってしまったりします。 そんなパソコン作業が多い方に僕がオススメしたいのがエルゴノミクスマウス!以前から…
今年も行ってきました!社員旅行!毎年多くの喜びと驚きと…カオスがあるお楽しみ旅行です。 年々メンバーが増えて本当に大きなイベントになりましたが、今年も本当によかったと思える旅でした。 そう…何と言っても旅はやっぱり「仲間」です!
photo credit: SalFalko via photopin cc 「自分に合った仕事に就きたい」 誰もが当たり前のように思うことかもしれません。しかし「この仕事は天職だ!」と感じながら働いている人は意外と少ないのかもしれません。 かくいう僕も現在の営業の仕事をやるまで…
NozbeとToodledoを利用したタスク管理の手法に疑問を感じ、原点に戻ってGoogleタスクを用いたタスク管理手法を検討することにしました。GoogleタスクはiPhoneからでも簡単に入力ができる、機能は必要最低限だがシンプルで使いやすい。
photo by sibhusky2 「仕事ができる人の机は必ずと言っていいほどキレイである」という話はよく耳にするのではないでしょうか? いろんな成功者の本などでも「片付け」については書いてありますね。 しかし、そうはいってもなかなか片付けができないという人…
photo credit: Denis Dervisevic via photopin cc 「毎日忙しい!」 「やることで頭がいっぱい!」 そういう悩みを持っている方は多いのも事実です。では、なぜそんな状態になっているのでしょうか? そうです。「時間がない」からですね。 あれもこれもやる…
photo credit: dollie_mixtures via photopin cc 人間とはいかに弱く、そしていかに強欲かを表した素晴らしい法則があります。 それが「パーキンソンの法則」というものです。 英国の歴史学者シリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則ですが、今日…
photo credit: Leandro Pérez via photopin cc ログポース。この言葉をご存知でしょうか? ONE PIECEという漫画をご存知の方なら耳馴染みのある言葉ではないでしょうか? 記録指針(ログポース) 「偉大なる航路」を航海する上で必要になる特殊なコンパスで…
photo credit: pedrosimoes7 via photopin cc 物事を相手に伝える場合には相手が話した内容などをちゃんとイメージできると理解が早いです。 また何かを伝えたいと思った時にもイメージを伝えることは非常に有効です。 このイメージというものを共有すること…